夏の御中道をトレッキングしながら楽しめる、様々な高山植物
【ベニバナイチヤクソウ】
御中道付近から四合目付近の林の中に多く、場所によっては大きな群れになって生息しています。
【ハクサンシャクナゲ】
木の高さは1m前後のものが多く、北風の厳しい場所で時間をかけてゆっくりと成長し、淡いピンク色の花を咲かせます。
【イタドリ】
山麓で見られるイタドリは、背が高く茎が直径1cm以上ありますが、五合目周辺のイタドリは背が低く、茎が細いです。

【オンタデ】
森林限界付近から上の砂地に生え、黄色を帯びた白色の花が茎や枝先に集まって咲きます。
【フジハタザオ】
富士山の唯一の固有種です。茎の上部に咲く花は純白で、冬でも葉を枯らさない珍しい高山植物でもあります。
【メイゲツソウ】
イタドリの高山形です。花は紅色で、満開のときは全株が紅色に見えます。

【ムラサキモメンヅル】
名前の由来は、花の色と根が木綿の繊維状であることからつけられました。

眺望もよく富士登山前のトレーニングなどにも最適です
目の前にそびえる富士山頂だけでなく、眼下には河口湖・西湖・精進湖・本栖湖、南アルプスなどが望めます。


