社会人になり、上司や取引先からゴルフへ誘われた経験はありませんか?
初めてゴルフコースに出る際、多くの人が直面するのが「どんな服装をすればいいのか」という悩みです。
ゴルフは、いくつかのマナーが求められるスポーツとしても知られています。
マナーに沿った服装選びをすれば、周囲に好印象を与えることができ、求められるマナーの範囲でおしゃれを楽しめば、きっとゴルフが好きになるはずです。

この記事では、ゴルフ初心者の方々が安心してコースに出られるよう、マナーに沿った服装のポイントを解説します。
LINE

なぜゴルフは服装マナーが大切なのか

ゴルフは歴史と伝統のあるスポーツであり、その文化を尊重することが求められます。
そもそもゴルフは、貴族たちの社交の手段として発展してきました。
現在は誰もが楽しめるスポーツになりましたが、今でもプレーや服装のマナーを重んじる雰囲気があり、こうした背景からゴルフは「紳士・淑女のスポーツ」と呼ばれているのです。
 
そして、ゴルフには審判がいません。
プレーヤーが自らルールを守り、周りに配慮してプレーすることが求められます。
こうしたマナーは一緒にコースを回る人が気持ちよくプレーするためのもので、服装を正すことも、周りの人が嫌な思いをしたり、恥ずかしい気持ちになったりしないための配慮と言えます。

ゴルフ場での服装のマナー

前の見出しで述べた通り、ゴルフには服装のマナーがあります。
正しい服装マナーを守ることは、他のプレーヤーに対する礼儀の表れであり、あまりにも乱れた服装をするとゴルフコースへの入場を断られてしまうこともあります。
ここでは、ゴルフ場での服装の基本ルールについて詳しく解説します。

ゴルフで着用するシャツのマナー

ゴルフ場では襟付きシャツが推奨されています。
襟付きシャツは、フォーマルな雰囲気を保ち、他のゴルファーやスタッフに対して礼儀を示します。
代表的なのがポロシャツで、ゴルファーなら必須のアイテムと言えるでしょう。
なお、色に関するマナーは特にありません。
TシャツやカットソーはNGなので選ばないようにしましょう。

ゴルフで着用するパンツのマナー

パンツは男性と女性で配慮したいポイントが異なるので、分けて解説します。

男性の場合

基本的には、綿パンツやチノパンのロングパンツを選ぶようにしましょう。
これらのパンツは、ゴルフの服装に求められる品位と適度なカジュアルさを両立させることができ、綿パンツやチノパンは見た目にも上品かつ動きやすさも兼ね備えているので、ゴルフのプレーに適しています。
カーゴパンツ、デニムジーンズなどは避けましょう。
これらはカジュアルすぎるのでゴルフ場では好ましくありません。

ハーフパンツはゴルフ場によって認めているところと認めていないところがありますので、事前に行くゴルフ場のドレスコードを確認すると良いでしょう。

また、男性の場合、ゴルフシャツはパンツの内側にインすることが多いため、ベルト選びも大事になってきます。
色やデザインに細かいマナーはなく、黒や茶色などのベーシックなカラーが好まれますが、シャツやパンツの色合いにあったベルトを選ぶと良いでしょう。

女性の場合

女性も男性と同じく、ロングパンツを履いておけば安心ですが、女性の場合はパンツの代わりにキュロットやスカートを履くことも認められています。

しかし、過度に肌を出すことが好ましく思われていないため、スカートは丈が短すぎるとマナー違反になります。
膝丈程度のスカートでしたら問題ありません。
丈の短いボトムスを選ぶ際には、くるぶしが隠れる丈かそれ以上の長さのあるハイソックスを着用しましょう。

 ゴルフで着用する シューズのマナー

ゴルフコースを回る際は、専用のゴルフシューズを選びましょう。
ゴルフシューズはスイングの際に滑らないような設計になっていて、芝生を傷つけないように配慮されているため、ゴルフコースを守るためにも専用のゴルフシューズを履きましょう。
スニーカーやサンダルでは芝生を傷めるリスクがあるほか、他のプレーヤーに対しても失礼な行為になります。

女性が履くヒールやパンプスですが、ゴルフコースでは認められていません。
これらの靴では安定してスイングができないので、プレー中にケガをするリスクも増加します。

ゴルフで着用する帽子のマナー

特に夏場は強い日差しから目や顔を守るために帽子やサンバイザーは欠かせません。
防止やサンバイザーがあれば長時間のプレーでも快適に楽しめます。
帽子やサンバイザーはシンプルで落ち着いた色やデザインを選べば、全体の見た目を引き締める役割も果たします。
ゴルフコースによっては、帽子やサンバイザーの着用がドレスコードとして定められているところもあります。

【季節別】ゴルフの服装選びのポイントの服装マナー

ゴルフは基本的に屋外でプレーするスポーツなので、その日の天候や気温にあった服装選びが求められます。
ここまでは基本的な服装マナーについて解説しましたが、それとは別に季節ごとに配慮したいポイントがあります。

春と秋の場合

春と秋は快適にプレーできる季節の一方で、時間帯によって気温の変動が大きいので服装選びが難しい季節です。
ゴルフシャツだけでは肌寒く感じる日はセーターやニットベストなど、シャツの上に着られるものを用意しておきましょう。
風の強い日は風を通しにくいウインドブレーカーを組み合わせるのがおすすめです。

なお、重ね着する服装によってはシャツが見えなくなりますが、そういった着こなしの時でも襟付きのシャツを身に着けることがマナーとされています。
屋内で休憩や食事をする際に、アウターを脱いで内側に着ているシャツが見えることがあるからです。

夏の場合

夏は気温が高く、直射日光も強いため、着こなしに加えてラウンド中の熱中症にも注意が必要です。
汗をかいてもベタベタにならず、快適にプレーできるウェアを選びましょう。
ポリエステルなどの素材のシャツは速乾性に優れているので、汗をしっかりと吸収し、熱を効果的に逃がしてくれます。
暑いからといってTシャツやタンクトップを着用しないようにしましょう。 

また、紫外線対策も大切です。
帽子は頭や顔に直接紫外線が当たるのを防ぎますし、紫外線カットが期待できる帽子も売られています。
服装とは関係ありませんが、日焼け止めはコースを回っているうちに汗で落ちてしまうので、こまめに塗りなおすようにしましょう。

冬の場合

冬はシャツの上にセーターやブルゾンを重ねて着るスタイルが一般的です。
ゴルフコースでは、冷たい風に当たりっぱなしになることも珍しくないので、風を通しにくいウェアを選びましょう。
寒さ対策と同じくらい大切なのが、動きやすさです。
もちろん重ね着は大切ですが、体の動きが制限され、スイングやショットに影響を与える可能性があるため、快適にプレーするためにも、厚着をしすぎないようにしましょう。
ダウンジャケットなどのように、生地の厚いアウターはゴルフスイングがしづらくなることもあります。
快適にプレーするためには、薄手のアイテムを重ねて体温調節がしやすいスタイルを心がけましょう。

また、ゴルフは基本襟付きのシャツを着用しますが、タートルネックのシャツはマナーの観点からも問題ないとされています。

ゴルフ場への行き返りの服装はどうする?

実はゴルフ場への行き返りの際も服装のマナーがあります。
ゴルフ場に出入りする際は、コースを回っているときよりも服装が目立ちます。
基本的にはフォーマルな格好を心がければ問題ありませんが、コースを回る際と異なっている点もあります。

ジャケットを持参する

ゴルフ場への行き返りの際には、ジャケットを持参し、ジャケットの下には襟付きのシャツを着用します。
特にフォーマルなゴルフ場やクラブハウスにはドレスコードが設定されている場合があり、カントリークラブではジャケット着用が必須とされていることも少なくありません。
なお、夏の暑い季節はジャケットの着用を不要としているゴルフ場も多いです。

スラックスなどでフォーマルに決める

ゴルフ場の行き帰りの場も、スラックスやチノパンのようなパンツを履くことが求められます。
ゴルフ場やクラブハウスはフォーマルな環境であるため、カジュアルすぎるジーンズやショートパンツは避けましょう。

靴はビジネスシューズが望ましい

ゴルフ場への行き帰りには、ビジネスシューズのようなフォーマルな靴を履きましょう。
スポーツシューズやカジュアルなサンダルはふさわしくありません。

気をつけたいのが、ゴルフシューズでの来場がマナーとしてあまりふさわしくないという点です。
自宅からゴルフシューズを履いたままだと、ゴルフ場に着くまでの途中で付着した小さなゴミなどを持ち込んでしまう可能性があります。
こういった理由があるので、ゴルフシューズはゴルフ場に着いたら履き替えるようにしましょう。

なお近年はフォーマルな靴ではなくスニーカーでの来場を許可しているカジュアルなゴルフ場もあります。

富士山が見えるおすすめ絶景ゴルフ場

富士レイクサイドカントリー倶楽部

山梨県にある「富士レイクサイドカントリー倶楽部」は、晴れていれば雄大な富士山が望める絶景が自慢のリゾートコースです。
10番ホールのティーイングエリアに立つと正面に大きな富士山がそびえ立ち、富士山に向かって豪快なショットを打つことができます。
コースは全体的に戦略性が高く、特にグリーンは富士山麓特有の早い芝目に苦戦するかもしれません。
ラウンド経験者に同伴してもらったり、キャディのアドバイスをもらいながらスコアアップを目指しましょう。

富士レイクサイドカントリー俱楽部

  • URL:https://www.fujilakeside-cc.jp/
  • 住所:山梨県南都留郡鳴沢村字富士山 8545-6
  • TEL:0555-86-3111
  • 営業時間:7:00~17:00
  • クローズ期間:12月中旬~3月中旬 ※積雪状況により変動
  • 予約方法:電話またはWEB予約
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより約10分
  • 【公共交通機関】富士急行線河口湖駅よりタクシーで15分

富士桜カントリー倶楽部

「富士桜カントリー倶楽部」は、男子プロトーナメント「フジサンケイクラシック」の開催コースです。
レギュラーティーからでもコース全長が6400yを超えるロングコースで、グリーンのアンジュレーションも読みにくく、山梨県内でも屈指の難関コースです。
コースを熟知したキャディのアドバイスを聞きながらプレーを楽しみましょう。
富士桜カントリー倶楽部は完全メンバーシップコースとなっており、原則としてメンバーまたはメンバー同伴者しかプレーできませんが、腕に自信のある方はぜひ一度挑戦してほしいコースです。

富士桜カントリー俱楽部

  • URL:https://www.fujizakura-cc.jp/
  • 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町小立7187-4
  • TEL:0555-73-2211
  • クローズ期間:2月中旬~3月中旬 ※積雪状況により変動
  • 予約方法:メンバーシップ制、ビジターは会員の同伴または紹介が必要
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより約10分
  • 【公共交通機関】富士急行線河口湖駅よりタクシーで15分

敷島カントリー倶楽部

「敷島カントリー倶楽部」は、山梨県甲斐市に位置する丘陵コースです。
富士山からの距離はそこまで近くないものの、標高1,000mに位置しており18ホールすべてのコースから富士山が見える絶景ゴルフ場です。
山梨県の中心部にありながら、標高が高く夏でも涼しいという点もポイントで、コース全長はそこまで長くありませんが、丘陵コースであるためアップダウンがあります。
戦略を立てながらプレーしましょう。

敷島カントリー俱楽部

  • URL:https://www.shikishima-cc.jp/
  • 住所:山梨県甲斐市神戸440
  • TEL:055-277-6111
  • クローズ期間:なし
  • 予約方法:電話またはWEB予約
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道韮崎ICより約15分
  • 【公共交通機関】JR中央線甲府駅駅よりタクシーで35分

ゴルフの服装マナーを守って楽しくプレーしよう

今回はゴルフの服装に悩んでいる人に向けて、基本的な服装マナーについて解説しました。
ゴルフを楽しむ際はいくつかのマナーが求められるため、周りの人を不快な気持ちにさせない服装を選ぶことが大切です。
また、ゴルフは屋外で長い時間を過ごしますから、季節や気温に応じた服装選びが快適なプレーをする上で大事になってきます。

なお、今回ご紹介した内容はあくまで一般的に広く知られているマナーです。
カジュアルに楽しめるゴルフ場と会員制を敷いている格式高いゴルフ場では、求められるマナーの程度は変わりますので、詳細はゴルフ場のWebサイトを確認するか、過去に行ったことのある人に尋ねるなどして調べてみてください。

ゴルフはマナーさえ守れば、ファッションを楽しめるスポーツです。
機能性を備えた多彩なデザインのゴルフウェアが展開されていますので、ぜひ好みのコーディネートを見つけて楽しいゴルフライフを過ごしてください。

関連施設

富士レイクサイドカントリー倶楽部

富士レイクサイドカントリー倶楽部

富士山の標高1,000mに位置するリゾートコース。眼下に河口湖を見下ろし、富士山に向かってショットする豪快かつ絶好のロケーションのゴルフ場です。 半世紀以上にわたり多くのゴルファーに親しまれてきた戦略性の高いコースが特徴です。

富士桜カントリー倶楽部

富士桜カントリー倶楽部

どのホールからも富士山を望むことができ、「フジサンケイクラシック」が開催される日本屈指のトーナメントコースです。トーナメント仕様のコースレイアウトにより、ゴルフの醍醐味を存分に味わうことができます。

敷島カントリー倶楽部

敷島カントリー倶楽部

富士山の眺望に優れ、南アルプス、昇仙峡、眼下には甲府盆地などを望むことができる丘陵コース。丘陵コース特有のアップダウンとコースレイアウト、そして何度来ても飽きることのないロケーションがゴルファーを魅了します。

LINE

ライター紹介

ume