「道の駅かつやま」河口湖の湖畔沿いにある静かな道の駅

「道の駅かつやま」は、河口湖の湖畔沿いにある静かで落ち着いた雰囲気の道の駅です。観光案内所のほか、特産品販売所やレストランもあります。
駐車場は約90台収容可能で、駐車場とトイレは24時間利用できます。日中は多くの観光客や地元の人々で賑わいますが、主要国道に面しておらず車通りも少ないため、夜は静かで車中泊をする人も少なくないようです。

道の駅かつやまにあるレストランの名物は「イトリキカレー」。もとは富士吉田市の地酒屋「糸力」の裏メニューとして出されていたカレーで、コピーライターの糸井重里氏が「世界一美味しいカレー」と絶賛したことで有名になりました。道の駅かつやまのレストラン開設時にこのカレーを呼び物としてメニューに取り入れたことで、今ではこの道の駅の名物メニューとなっています。
おすすめは一番人気のココナッツカレーで、全部で4種類のカレーがあります。立ち寄ったらぜひ食べてみて下さい。

道の駅かつやまの道向かいには、小海公園の芝生広場が広がっています。奥河口湖を一望できる唯一の場所で、休日には多くの人々で賑わう人気の公園です。道の駅に車を停めて、河口湖畔の遊歩道をのんびりと散歩したり、涼しい湖畔の水辺で旅の疲れを癒すこともできますよ。
道の駅かつやま
- 住所 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3758
- TEL 0555-72-5633
- 営業時間 駐車場・トイレは24時間利用可【観光案内所・特産品販売所・レストラン】9:00~17:00
- 定休日 年中無休
「道の駅なるさわ」日帰り温泉などの周辺施設が充実

「道の駅なるさわ」は国道139号線沿いにある道の駅です。物産館や休憩室、軽食堂があり、駐車場とトイレは24時間利用することができます。道の駅なるさわの物産館には地元の高原野菜が豊富に取り揃えられており、トウモロコシやブルーベリーなど旬の野菜や果物はお土産としても人気があります。
富士山を一望できる展望台や、富士山の溶岩樹形を見ながら散策できる自然探索路が併設されており、自然探索路ではゴールデンウィークになると約2,000株10,000本のミツバツツジが見頃を迎えます。また富士山の伏流水を汲み上げた「不尽の名水」も人気で、このお水を目当てに訪れる人も少なくありません。

道の駅なるさわの軽食堂では、ここでしか味わうことができない絶品スイーツ「富士桜ソフトクリーム」をいただくことができます。富士山の麓に自生するフジザクラの実から作られたシロップを使用しており、ほんのりピンク色ですっきりとした甘さが特徴のソフトクリームです。

道の駅なるさわの周辺には観光施設などが充実しています。道の駅の敷地内にある「なるさわ富士山博物館」は入館無料の博物館で、富士山の内部を見ることができる透明な模型や富士山上空からの空撮映像を楽しめるミニシアターなどの展示があるほか、山梨ならではの水晶原石や天然石を購入できるミュージアムショップもあります。
また、道の駅のすぐ裏手には日帰り温泉「富士眺望の湯ゆらり」があり、16種類のバラエティ豊かなお風呂を楽しむことができます。温泉に浸かりながら富士山の眺望を満喫できる人気の温泉施設です。
道の駅なるさわ
- 住所 山梨県南都留郡鳴沢村 8532-63
- TEL 0555-85-3366
- 営業時間 駐車場・トイレは24時間利用可
- 【観光案内所・物産館】7月21~31日、9月:9:00~19:00/8月:8:00~19:00/その他:9:00~18:00
- 【軽食堂】9:30~17:30
- 定休日 年中無休
「道の駅富士吉田」富士山麓では随一の規模の道の駅

河口湖から山中湖方面に向かう途中にある「道の駅富士吉田」は、200台以上の車が停められる広い駐車場と、観光案内所やレストラン、物産館などの設備が充実した富士山麓でも随一の規模を誇る道の駅です。開放感があり、観光やドライブの疲れを取るために立ち寄る休憩スポットとして最適です。

道の駅富士吉田にあるレストランのおすすめメニューは、地元でも大人気のソウルフード「吉田のうどん」です。馬肉やキャベツなどがトッピングされた味噌ベースの本格的な吉田のうどんが味わえますよ。富士吉田市と吉田のうどんのPRキャラクター「吉田のうどんぶりちゃん」の可愛らしいお椀で出てくるのも魅力の一つです。ランチや小腹が空いた際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
また、吉田のうどんを食べた後は、ぶどうの女王と呼ばれる山梨県産のシャインマスカットを使用したソフトクリームをデザートにいかがですか?

道の駅富士吉田は、気象観測について体験しながら楽しく学べる「富士山レーダードーム館」や巨大な室内遊園地「Kid’s US LAND 富士山アリーナ店」が併設されており、小さなお子様や家族みんなで楽しめる道の駅です。また、アウトドアグッズや富士登山の装備が充実した「モンベル」も敷地内にあります。休憩だけでなく、観光や買い物に立ち寄るのもおすすめですよ。
道の駅富士吉田
- 住所 山梨県富士吉田市新屋1936-6
- 電話 0555-21-1033
- 営業時間 駐車場・トイレは24時間利用可
- 【観光案内所・物産館】4~11月:9:00~19:00/12~3月:9:00~18:00
- 【軽食コーナー】4~6月、9~3月:10:00~17:00/7~8月:9:00~18:00
- 定休日 年中無休
道の駅の近くにあるおすすめ日帰り温泉を紹介!

鳴沢村にある「富士眺望の湯ゆらり」は、道の駅なるさわのすぐ裏手、また道の駅かつやまからは車で10分ほどの場所にある人気の日帰り温泉施設です。
霊峰露天風呂やパノラマ風呂といった富士山の絶景を堪能できるお風呂や、富士山の溶岩洞窟をモチーフにした洞窟風呂、週替わりで様々な香りが楽しめるアロマテラピー効果のある香り風呂など、全部で16種類のお風呂を楽しめます。
館内にはお食事処もあり、山梨名物のほうとうや地元食材を使った料理をいただくこともできますよ。
富士眺望の湯ゆらり
- 住所 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
- 電話 0555-85-3126
- 営業時間 10:00~22:00(最終入館21:00)
- 定休日 年中無休

「山中湖温泉 紅富士の湯」は、道の駅富士吉田から車で10分ほどの場所にある温泉施設です。富士山の眺望が楽しめる露天風呂や広々とした大浴場、サウナがあります。施設名の通り、冬の日の出直前、冠雪した富士山が朝焼けで赤く染まる「紅富士」を見ることもできますよ。
食堂もあるため、お風呂上がりに食事をいただくこともできます。のんびりとくつろぐことができる日帰り温泉です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間サウナの営業は休止しています。また、営業時間が短縮となる場合がございます。詳細は施設へお問い合わせください。
山中湖温泉 紅富士の湯
- 住所 山梨県南都留郡山中湖村山中865−776
- 電話 0555-20-2700
- 営業時間 10:00〜21:00(最終受付20:30) ※12月~2月の土日祝のみ6:00~
- 定休日 火曜日(祝日・GW・7月~8月・年末年始は除く)
一緒に立ち寄りたい道の駅周辺の観光スポット!

「冨士御室浅間神社」は、世界遺産富士山の構成資産になっている神社で、道の駅かつやまから車で5分ほどの場所にあります。富士河口湖町の重要文化財にも指定されている富士山最古の神社なので、ぜひ参拝してはいかがでしょうか。
春には、境内にある約200本もの美しい桜(ソメイヨシノ)が咲き誇るほか、隣接する「シッコゴ公園」では毎年4月29日に「甲斐の勝山やぶさめ祭り」が開催されます。
冨士御室浅間神社
- 住所 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
- 電話 0555-83-2399

道の駅なるさわから車で5分ほどの場所にある「ふじてんリゾート」は、冬にはスキーやスノーボード、夏にはマウンテンバイクやサマーゲレンデなどのアウトドアスポーツが楽しめるおすすめのレジャースポットです。夏・冬ともにレンタル用品も充実しており、手ぶらで気軽に楽しむことができるのも魅力の一つです。また、緑のゲレンデでデイキャンプスタイルのBBQが楽しめる「ふじてんゲレンデBBQ」もおすすめです。機材は現地に用意されているほか、食材は事前予約で注文できますし、お好きな食材を持ち込むこともできます。
(ゲレンデBBQは要予約。)
ふじてんリゾート
- 住所 山梨県南都留郡鳴沢村字富士山8545-1
- 電話 0555-85-2000
- 営業時間 (夏)9:00~17:00/(冬)8:30~17:00
- 定休日 (夏)木・金曜/(冬)無休

「ふじさんミュージアム」は、道の駅富士吉田から徒歩5分ほどの距離にある博物館です。ここでは富士山信仰を中心に、富士山の歴史や文化について学ぶことができます。アニメーションや大迫力のプロジェクションマッピングを用いた楽しい展示も多く、子どもから大人まで楽しむことができます。
ふじさんミュージアム
- 住所 山梨県富士吉田市上吉田東7-27-1
- 電話 0555-24-2411
- 営業時間 9:30~17:00
- 定休日 火曜日
道の駅でお土産を買うならこれ!おすすめのお土産3選

道の駅かつやまに立ち寄った際にチェックしてほしいお土産は「スズ竹のザル」です。竹工芸品は勝山地域の特産で、職人が一つひとつ手作りしているスズ竹のザルは、非常に丈夫で長持ちしますよ。

道の駅なるさわでは物産館で販売されている季節の高原野菜をチェックしましょう。トウモロコシやブルーベリーなどの新鮮な野菜や果物が安価に手に入りますよ。
また、地元鳴沢のブルーベリーを100%使用した焼き菓子「あまずっパイ」もおすすめです。富士北麓地域で人気のお土産なので、見かけたら購入してみることをおすすめします。

道の駅富士吉田では、お土産用の吉田のうどんを販売しています。麺とつゆがセットになっていて自宅で茹でるタイプのものや、カップ麺タイプもあります。
また、吉田のうどんにかかせない辛味調味料「すりだね」も購入することができます。一緒に買えばご自宅でも本格的な吉田のうどんを味わうことができますよ。