「富士山五合目」目の前の富士山頂と神社・おみやげ物店・飲食店も。


【五合目】富士山小御嶽神社


拝殿の天井には冨士講(※1)の信者が奉納した額が敷き詰められ、中庭には天狗が使っていた百貫の大斧(なんと重さ375kg)があったりと見どころ満載。さらも本殿の奥には展望台がありここからは富士吉田市の街や奥には季節によって移り替わる山々の景色、そして山中湖まで一望する絶好のロケーションとなっています。ぜひ足を運んでみましょう!
※1…17世紀ごろに誕生した富士山を生命の源として信仰した人々の集団
五合目に行く前に富士山の歴史や文化を学ぼう!さらに富士山を味わう!?青いカレー!?


スバルライン料金所手前「地ビールレストラン シルバンズ」

こちらには地ビールの醸造所が併設されており、本場ドイツの技術と富士山の天然水が造り出した地ビール「富士桜高原麦酒」を味わうことができます。ビールのオリンピックと称される「ワールド・ビアカップ金賞受賞」の他、数多くの大会で賞を受賞している地ビールです。
GW中、5月6日(日)まではランチタイム限定で「春祭りランチバイキング」イベントが行われています。大人1,728円で人気のピザやボリュームたっぷりのメニューが食べ放題です。五合目で富士山を満喫し、おいしい料理も味わえるなんて贅沢ですよね。
富士山のふもとのテーマパーク「富士すばるランド」


マイカー規制って何?今回紹介したスポットは大丈夫?
今の時期は富士山五合目までマイカーで行くことができますが、たくさんの登山客が富士山を訪れる夏の間は道路や五合目の混雑解消の為「マイカー規制」が実施されます。期間中は麓の指定駐車場に車を停めシャトルバスやタクシーに乗り換えて五合目まで行くことになります。昨年2017年のマイカー規制は7/10~9/10まで行われましたが、2018年もこの期間を基準として同様のマイカー規制が行われます。
今回紹介した「山梨県富士山世界遺産センター・地ビールレストラン シルバンズ・富士すばるランド」は規制区間の手前にある施設ですので安心してください。マイカー規制中も訪れることができます。
規制区間は富士北麓駐車場‐富士スバルライン五合目まで。「山梨県道路公社富士山有料道路管理事務所」のHPをチェックしてから出かけましょう。