次の休日は、ぜひ富士山のふもとで、山梨の魅力あふれる名物グルメを味わう食の旅に出かけてみてはいかがでしょうか。
山梨県の食文化は、清らかな伏流水、豊かな自然の恵み、そして地元の人々の丁寧な手仕事が、ほうとうや吉田のうどん、信玄餅、甲州ワインなど、数々の名物グルメを育んできました。
富士五湖エリアでは、富士山の絶景を見て楽しみ、季節を感じ、山梨の恵みを食べて味わう—。ご当地グルメを五感で味わう特別な体験ができます。
LINE

山梨県を代表する名物グルメとは?

山梨は、豊かな自然と澄んだ水に恵まれた「食の宝庫」として知られており、気候や地形を生かした多彩なご当地グルメが各地で発展してきました。
たとえば、甲府名物の「鳥もつ煮」は、甘辛いタレで煮詰めた香ばしい味わいが人気。勝沼エリアではぶどうと甲州ワインが名産で、ワイナリー巡りを目的に訪れる観光客も少なくありません。
また、標高の高い清里高原や朝霧高原では、新鮮なジャージー牛乳を使った濃厚ソフトクリームが絶品と評判です。
このように、山梨県には地域ごとに個性豊かな味覚が揃っていますが、なかでも注目を集めているのが、富士山・富士五湖エリアで楽しむご当地グルメ。富士山の絶景や自然とともに味わう一皿は、まさに「山梨ならではの贅沢な体験」として、多くの旅行者を魅了しています。

富士山麓で味わうグルメの魅力と名物料理

富士山の麓に広がる富士五湖エリアは、自然の恵みが生んだ極上の味覚スポットで、この地域の特徴は、何といっても富士山の伏流水と昼夜の寒暖差。富士山の清らかな水は素材の旨味を引き立て、昼夜の気温差は野菜や果物に甘みを与えるため、ここで味わう料理には深い味わいがあります。
また、河口湖や山中湖といったリゾート地では、美しい景色とともに山梨県の名物料理を楽しめるのも魅力のひとつ。湖畔沿いの飲食店やカフェで味わう「ほうとう」や「吉田のうどん」、地元牧場の新鮮な牛乳をつかった「ソフトクリーム」、さらにはワインや地ビールなど、観光と食の両方を満喫できるエリアです。
富士山を望む絶景の中で味わう一皿は、ただの食事ではなく旅の思い出そのもので、自然と調和した味わいが、多くの旅行者を惹きつけています。

山梨県を代表するご当地麺の味わい方

山梨県には、小麦文化が根付いており、古くから多彩な麺料理が多くの人々に親しまれてきました。どの一杯にも、山梨の気候や風土が生かされており、1年を通して楽しめるのが魅力。
ここでは、山梨でも特に人気の高い「ほうとう」「吉田のうどん」「おざら」の3つをご紹介します。

熱々のほうとう|山梨定番の郷土料理

山梨の代表的な郷土料理といえば、やはり「ほうとう」。小麦粉を練って作る平打ちの太麺を、かぼちゃや季節の野菜と一緒に味噌仕立てで煮込む素朴な料理です。
とろみのあるスープに、野菜の甘みと味噌のコクが溶け合い、体の芯から温まる優しい味わい。寒さの厳しい季節にぴったりで、特に冬の富士山観光ではランチや夕食に最適です。
甲府市内はもちろん、河口湖や山中湖といった富士五湖エリアにも老舗のほうとう専門店が多く、店ごとの出汁や具材の違いを楽しむのも醍醐味のひとつです。

関連記事「河口湖でほうとうを食べよう!おすすめのお店8選!」→

おざら|夏に人気の冷たいほうとう

「おざら」は、山梨の夏を代表する「冷たいほうとう」で、ほうとうより少し細めの麺を冷水でしめて濃厚な温かいつけ汁で味わうスタイルが特徴です。つけ汁には、鶏肉やきのこ、根菜などを煮込んだ出汁が使われ、甘辛い醤油ベースのつゆが食欲をそそります。
冷たい麺のツルッとした喉ごしと、温かい汁の旨味が絶妙にマッチし、山梨で味わう夏の風物詩としても人気。暑い季節のご当地グルメとして、多くの観光客に親しまれています。

吉田のうどん|コシと食感が人気の名物

富士五湖エリアにある富士吉田市の郷土料理として親しまれている「吉田のうどん」は、全国でも屈指の強いコシと歯ごたえが特徴のご当地麺です。太く、しっかりとした弾力のある麺は、噛むほどに小麦の香りが広がります。
具材は馬肉やキャベツが定番で、味噌と醤油を合わせたつゆが素朴ながらも深い味わいを演出。地元の口コミサイトや観光情報でも常に人気上位にランクインしており、県内外から多くのファンをが訪れます。
リーズナブルな価格でボリュームもあり、富士山観光の合間に立ち寄るのにぴったりの一杯です。

富士山麓で味わう肉料理と郷土の味

自然の恵みを受けた山梨県は、豊かな環境が育む肉料理の名産地としても知られています。清らかな水や澄んだ空気、そしてワイン文化が生み出した独自の食文化が、山梨のグルメを支えています。
ここでは、地元食材を代表する「甲州ワインビーフ」と、B級グルメとして全国的に知られる「甲府鳥もつ煮」を紹介します。

甲州ワインビーフ|旨味豊かな山梨県産牛

「甲州ワインビーフ」は山梨県が誇るブランド牛で、ワインの生産過程で生まれるぶどうの搾りかす(ワイン粕)を飼料に混ぜて育てた牛肉です。この特別な飼育方法によって、肉質はきめ細かく、脂はあっさりとしていながらも旨味とコクが豊か。加えて、ぶどう由来のポリフェノール効果により、風味がまろやかで後味がすっきりしているのが特徴です。
ステーキやすき焼き、ローストビーフなど、どんな料理にしても上質な味わいを楽しめるのが魅力で、ワインとの相性も抜群。グルメ通からも高い評価を受ける逸品です。
富士山麓を含む山梨県内のレストランでは、地元ワインと一緒に堪能できる贅沢なメニューとして人気を集めています。

甲府鳥もつ煮|甘辛タレが絶品のB級グルメ

「甲府鳥もつ煮」は山梨県のB級グルメで、鶏のレバーや砂肝、ハツなどの内臓を甘辛いタレで煮詰めた郷土料理です。照りのある見た目と濃厚な味わいが特徴で、香ばしい香りが食欲をそそりますが、その発祥は、戦後の甲府市内の蕎麦屋。余った鶏のもつを無駄にせず活用したのがはじまりといわれています。B-1グランプリで優勝してからは全国的に知られるようになり、現在では山梨県の定番グルメとしても人気。
熱々のご飯にのせても、ビールのお供にもぴったりで、地元の食堂や居酒屋では必ずといっていいほどメニューに並ぶ一品です。富士五湖周辺の飲食店でも提供されていて、富士山観光の途中で立ち寄り、地元の味を堪能するのにおすすめの山梨らしい旨味グルメです。

富士山の湧き水が育むスイーツとお土産

名峰に囲まれた山梨県は、清らかな伏流水に恵まれ、上質なスイーツや和菓子の名産地としても知られています。自然の恵みを活かした甘味は、見た目も味も上品で、富士山観光の思い出やお土産にもぴったり。
ここでは、山梨を代表する人気スイーツ「信玄餅」と、富士山の水を使った透明スイーツ「水信玄餅」を紹介します。

信玄餅|山梨の定番お土産スイーツ

「信玄餅(しんげんもち)」は、山梨県を代表するお土産スイーツので、柔らかなお餅に香ばしいきな粉、とろりとした黒蜜をかけて味わう上品な和菓子です。
その繊細な甘みと上品な風味は世代を問わず愛されていて、観光客の口コミでも常に高評価。一つひとつ丁寧に包まれた可愛らしい包装も特徴で、贈答用としても喜ばれる定番商品です。
山梨を訪れたら、必ず味わいたい、間違いのないお土産スイーツといえるでしょう。

水信玄餅|富士山伏流水の透明スイーツ

「水信玄餅(みずしんげんもち)」は、老舗和菓子店である金精軒が作る、南アルプスの伏流水を使用した透明でぷるんとした新感覚スイーツ。透き通った美しい見た目と、口の中でふわっと溶ける軽やかな食感が特徴です。
黒蜜ときな粉をかけて食べるスタイルは信玄餅と同じですが、味わいはより繊細で涼しげ。みずみずしさと涼感も感じられることから、夏の風物詩として人気を集めています。
また、SNSでも話題のフォトジェニックなスイーツとして注目され、観光客が撮影する写真が数多く投稿されています。
富士五湖周辺で水信玄餅をいただくことができる富士吉田市の金精軒富士茶庵。ここで提供される水信玄餅は、富士山の伏流水を使用しています。
販売期間は6月〜9月の夏季限定。現地でしか食べられない貴重なスイーツで、期間中は行列ができるほどの人気ぶりです。

関連記事「富士吉田 金精軒 富士茶庵」→

富士山とワインの関係|山梨ワインの魅力を味わう

山梨県は日本ワインの発祥地として知られており、特に日本固有のぶどう品種である甲州ぶどうを使った白ワインは、すっきりとした酸味とフルーティーな香りが魅力で、和食など様々な料理とのペアリングにも最適です。
近年では、ワイン生産量日本一の勝沼エリアに続くエリアとして、富士山麓エリアのワイン文化が新たな注目を集めています。なかでも富士河口湖町には新進気鋭のワイナリーが増え、富士山を望む絶景の中でテイスティング体験を楽しめるスポットが登場しています。また、忍野村には県産ワインを気軽に飲み比べできるレストランやテイスティング施設が点在。富士山の湧水を使った料理とともに、甲州ワインや赤・白の地ワインを楽しめる場所として人気を集めています。
富士山麓エリアで造られるワインは、富士山の伏流水と冷涼な気候によって育まれた、上品で繊細な味わいが特徴。自然に囲まれたロケーションでワインを味わう時間は、まさに山梨ならではの極上体験です。

河口湖周辺絶品ソフトクリーム

河口湖周辺で富士山を望む絶景とともに楽しめるのが、個性豊かなソフトクリーム。ソフトクリームを手に湖畔を散策する観光客の姿をよく見かけます。

関連記事「河口湖周辺絶品ソフトクリーム特集!夏にピッタリひんやりスイーツを召し上がれ!」→

ブルーベリーソフト|富士山の絶景も一緒に味わえる

河口湖北岸の大石公園内にある河口湖自然生活館では、甘酸っぱくて爽やかな味わいの「ブルーベリーソフト」が人気です。富士山と河口湖を望む抜群のロケーションの中でいただく一口は、まさに至福の味。
館内のカフェでは、ソフトクリームのほかにコーヒーや軽食メニューも提供されており、散策の合間の休憩スポットとしても最適。自然と花の香りに包まれながら、湖畔の穏やかな時間を楽しめます。

関連記事「河口湖の大石公園を紹介!観光で訪れたい富士山と花の名所!」→

花ソフト|ラベンダーの香り漂うご当地スイーツ

河口湖大橋の南端にある河口湖ハーブ館は、ハーブグッズやアロマ、ドライフラワーなどを取り扱う人気スポットで、施設内のカフェグリーンハウスでは、香り豊かな「ラベンダーソフト」を味わうことができます。ラベンダーの華やかな香りがふわっと広がり、甘すぎずさっぱりとした上品な味わいが特徴のソフトクリームです。
また、ラベンダーとバニラのミックスソフト「お花のソフトクリーム」も人気。砂糖漬けした食用花が飾られた、見た目も可愛らしい写真映えするソフトクリームです。

河口湖や山中湖で楽しむ絶品グルメ旅

富士山の麓に位置する河口湖や山中湖といった富士五湖エリアは、自然の絶景とともに山梨ならではの味覚を満喫できる人気観光スポットで、限られた滞在時間でも、「ほうとう」「吉田のうどん」「信玄餅」「甲州ワインビーフ」といった山梨名物をすべて味わえる充実のグルメ旅が叶います。
ここでは、観光と食を両立できるモデルルートとして、1日のおすすめグルメ旅コースをご紹介します。

【午前】富士山を眺めながら味わう「ほうとう」ランチ

旅のスタートは、山梨の定番グルメ「ほうとう」から。
かぼちゃや地元野菜をたっぷり使い、味噌仕立てで煮込んだ熱々の一杯は、体の芯まで温まる山梨県の代表料理です。富士山ビューの名店「ほうとう不動」や「甲州ほうとう小作」、「歩成」などでは、絶景と郷土の味を同時に楽しむことができます。

関連記事「河口湖でほうとうを食べよう!おすすめのお店8選!」→

【午後】富士吉田で“日本一”コシが強い「吉田のうどん」を堪能

富士吉田市のソウルフード「吉田のうどん」。太くて弾力のある麺と、馬肉やキャベツをのせた素朴な味わいが特徴です。
口コミでも高評価の名店が多く、地元の人が愛するローカルグルメを体験することができます。

【ティータイム】甘党必見!「信玄餅」スイーツでひと休み

食後のデザートやおやつには、山梨を代表するスイーツ「信玄餅」を。河口湖周辺のカフェや土産店では、きな粉と黒蜜の上品な甘みを楽しめる信玄餅をアレンジしたパフェやアイスなどのスイーツも豊富です。
観光の合間に、ゆったりとしたカフェタイムを過ごすのもおすすめ。

【ディナー】贅沢な「甲州ワインビーフ」で旅のご褒美

夕食には、地元ブランド牛「甲州ワインビーフ」を使った贅沢なディナーを堪能。ワインの搾りかすを飼料に育てた和牛は、脂のキレが良くコク深い味わいが特徴です。
河口湖や山中湖エリアのレストランでは、ステーキやローストビーフなど、ワインとのペアリングを楽しめるお店が充実しています。

締めくくりには富士眺望の湯ゆらりでお風呂とご当地グルメ

グルメ旅の締めくくりは、富士山を望む絶景日帰り温泉「富士眺望の湯ゆらり」がおすすめです。露天風呂はもちろん、内湯から眺める富士山は圧巻で、旅の疲れを癒す最高のフィナーレです。
館内には、地元の食材を使ったご当地グルメが味わえる食事処や、山梨名物のお土産品が揃う売店も完備。温泉と美食の両方を楽しみながら、山梨の味と風景を心ゆくまで満喫できます。
富士山麓の自然とともに、名物グルメを巡る食と絶景を一度に楽しめる充実の旅。1日で山梨の魅力をギュッと体験できる、贅沢なグルメ観光です。

関連記事「富士山の名物が堪能できる地元民おすすめスポット!」→

富士眺望の湯ゆらり

  • URL:https://www.fuji-yurari.jp/
  • 住所:山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
  • TEL:0555-85-3126
  • 料金:
  • 【平日】大人1,400円、大人(19:00以降)1,200円、子ども750円
  • 【土日祝日】大人1,700円、大人(19:00以降)1,500円、子ども800円
  • 営業時間:平日10:00〜21:00、土日祝10:00〜22:00
  • 定休日:-
  • 駐車場:無料、約130台
  • アクセス:
  • 【車】中央自動車道河口湖ICより約10分
  • 【公共交通機関】富士急行線河口湖駅より無料送迎バスあり(要予約)

関連施設

富士眺望の湯ゆらり

富士眺望の湯ゆらり

眼前に広がる雄大な富士山の眺めを楽しめる日帰り温泉です。開放感抜群の「霊峰露天風呂」や溶岩洞穴を模した「洞窟風呂」など、富士山の眺望と趣向を凝らした16種類のお風呂が楽しめます。

LINE

ライター紹介

富士観光開発(株)